2013-01-19(Sat)
ビビッドレッド・オペレーション #02 かさなり合う瞬間
あおい初変身からおデコにチュッ!

ドッキングオペレーション初披露です。


第1話の止め絵EDにて流された「ENERGY」がOPに。やはり絵が付くと印象が変わりますね。映像的にはキャラの顔見せ+変身バンク+曲サビと共にアクションを少々と特に奇をてらった感は無く手堅い作り、このテの作品として可もなく不可もなくと申しましょうか、正直な所あまり牽引力を感じない映像だったかも。放映開始前の番宣番組にて説明があった3DCGによるアクション描写、海面上を水切りの如く跳ねるカットはOPでしたか。この1秒少々のためにどんだけ手間を食っているのやら。素人目には「手で描いた方が早いんじゃ?」と思うのだけれど、こういう手間の積み重ねが後々生きてくるのでしょう。
4人並んで甲板を走るカットは走り方に個性が見えて面白い、というかまんま肉まん暴れ放題のひまわりはツッコミ待ち?(笑


「ドッキングじゃ!」
第1話ラストで爺ちゃんが叫んだ指令はドッキング、という事はあおいも変身しないといけないわけで、さて「あかねしか使えない」と強調していたビビッド鍵のあおい分をどう理屈付けて調達するのか? と思っていたら普通にあっさり転送されて大笑い。やはり細けえ事を気にしてはいけない作品なのだな。
あおいの変身は基本的にあかねバンクと同じパターンで進むようです。光の玉が弾けて青い光に包まれた服が千切れ飛び、ほどよいバランスの下着姿を晒した後パレットスーツの装備が次々と包み込んでいく。あかね同様腕装備装着カットはガツーン!と合体ロボット風に。ボディラインにメリハリがあり、また黒髪ロング+要所要所で見せる笑顔の効果もあって、あおいの変身シーンはあかねより女の子っぽい感じです。締めはあかねよりもキメポーズっぽい?

あおい変身完了でアクションスタート。あかねが取り出した得物「ネイキッドラング」はブーメラン形態の投擲武器で…ブーメラン形の武器を使うアニメは以下略。変身後のあおいの能力は怪力? 非行甲板へ墜落間際の戦闘機を素手で受け止めて事なきを得て、そこから取り出したる得物(ネイキッドインパクト)は視聴者の9割以上が「グラーフアイゼン・ギガントハンマー」を思い出すであろうハンマー形の憎いヤツでした。しっかと受け止めると足が甲板にめり込むほどの質量…比重どんなだ?
ネウじゃなくてアローンの攻撃を気合一発葬らん! などなどやってるうちに防衛軍による援護が決まって戦闘機と編隊飛行、キャノピー前を横切る二人にパイロットは絶景かな絶景かな。こんな風にぐりぐり動くカットはCGの効果アリアリだけれどやはりまだ2D作画の画質には及ばない感じ。引きカットのアクションでCGに切り替わるとすぐ判りますし。
ブーメラン&ハンマーによるチマチマした物理攻撃は敵の大きさを考えると焼け石に水で、防衛軍の援護があってもイマイチ決め手に及びません。てな所であおいが弱点を発見、アローンの股間にぶら下がったコア(?)を集中攻撃するととりあえず動きが止まって休眠モードに。

そこからトドメの一撃を食らわせるためいよいよドッキングオペレーションへ。その起動はあおいからあかねへのチュウ…何だそりゃあ!(笑。デコへのチュウと同時に光に包まれた二人は互いの記憶が流れ込み、するとあおいがいかにも意味ありげに目を見開き、次の瞬間二人は反発し合ってドッキングシーケンスが解除されてしまいました。その理由は無意識下のドッキング拒否、意識(記憶)の共有をどちらかが拒否しているとか。

ここで場面が変わって2年前の回想。療養のため大島へやってきたあおいと原住民あかねとの出会いをあれこれ。引っ越してきたばかりで友達もいない内気な少女はこの時受け取ったトマトを友達作りのきっかけに…ドッキング失敗の原因が「あかねに言えない隠し事」と聞いた時「まさかトマトが嫌いとかしょうもない事じゃないよな?」と思ったのにマンマで大笑い。決死の覚悟で秘密を告白したあおいでしたが当のあかねには既にモロバレだったというオチもいかにも。まあ作風的にはこんなレベルのほわほわしたやり取りでいいのかもしれませんね。端から見たらしょうもない隠し事だけれど純粋少女のあおいにとっては一大事でしょうし。
なーんて間に股間サンライズ少女が仮死アローンへ弓を一閃、もたもたしている二人を見かねてトドメを刺した? と思いきや実際はその逆でした。この子ってばやはり単純な「仲間」ではないようです。前話冒頭であかねが「今は良い時代」と強調していた反面、この子は示現エンジン全盛の今を「良くない時代」と考えているのかも。
件の光の矢が命中した仮死アローンは何かが漲って紅く猛り、陸海空問わず無差別に激しい攻撃を始め、おそらく相当数の死傷者が出ている一方で空中の二人はキャッキャウフフとトマトの秘密がどうしたこうしたから二人の世界へ…先から必死に戦う防衛軍(しかも区域内艦船は全滅)と比べ二人の緊張感の無さは凄い。この大らかさは往年の特撮モノを見ている気分です(笑。もう少し緊迫感を持たせたほうが画面が締まると思いますが、このアニメは女の子の可愛さをお楽しみ頂くため邪魔にならない程度の差し障りのないアクションをお楽しみ頂く番組なので。
そんなこんなで本日2度目のクライマックス、あかねのデコにチュッとキスしてドッキングオペレーションがついに発動しました。

変身装甲美少女の「ドッキング」と聞いてハテサテ何がどうなるのやら? と思いましたがまさか本当にニコイチフュージョンしてまうとは。こうなった場合元の身体はどうなっちゃうんだろ? とか考えない考えない。プロセスとしては仮面ライダー電王の○○タロスフォームやなのはStrikerSのユニゾンみたいな?
今回の「オペレーション・ビビッドブルー」に於いてはドッキング後の素体(顔つきや意識)があかねの大人モード(?)っぽく、そこへあおいの青い装甲が形を変えて乗っている感じ。つまりキスした方(あおい)が特性ごと相手(あかね)に乗り移るシステムで、今回の例で言えば赤の機動力に青の怪力がプラスされるようです。同様に別メンツとのドッキングでも個々の特性を融合させた攻撃が見られそう。4人の融合は全部で12パターンなれど赤ベース以外のパターンがあるのかは不明、仮に赤ベースのみだったら3パターンに絞られますが…いろいろ現実的に考えれば3パターンで落ち着きそうかも。とはいえ表題の「ビビッドレッド」は赤がチュウされる側でしょうし、また青+緑など赤ベース以外のパターンや黄ベースのドッキングでどこまで盛られるかを見たい所(笑

そしてキメの必殺技はビビッドインパクト(ネイキッドインパクトから進化?)によるファイナルオペレーション。アクションは結構派手ですがやってる事は巨大ピコハン一撃ってだけなのでイマイチ気分が盛り上がらない。ううむ。何なのだろうこの全体的に漂う微妙感は。
戦い終わった翌日。妹ちゃんとキャッキャウフフで学校へ行ってみると見るも見事にミント砲(違)で抉られて跡形もなく…これは酷い(笑。というわけで生き残ったみなさんはグラサン姉さんの指示どおり転校する事に。てな所で次回は緑(三枝わかば)登場です。

EDはあかね&あおいによる「WE ARE ONE!」。映像も今回活躍したあかね&あおいって事で、おそらくストライクウィッチーズのように本編内容次第の当番制になりそう?
↓記事が役立ったら一票どうぞ。

ドッキングオペレーション初披露です。


第1話の止め絵EDにて流された「ENERGY」がOPに。やはり絵が付くと印象が変わりますね。映像的にはキャラの顔見せ+変身バンク+曲サビと共にアクションを少々と特に奇をてらった感は無く手堅い作り、このテの作品として可もなく不可もなくと申しましょうか、正直な所あまり牽引力を感じない映像だったかも。放映開始前の番宣番組にて説明があった3DCGによるアクション描写、海面上を水切りの如く跳ねるカットはOPでしたか。この1秒少々のためにどんだけ手間を食っているのやら。素人目には「手で描いた方が早いんじゃ?」と思うのだけれど、こういう手間の積み重ねが後々生きてくるのでしょう。
4人並んで甲板を走るカットは走り方に個性が見えて面白い、というかまんま肉まん暴れ放題のひまわりはツッコミ待ち?(笑


「ドッキングじゃ!」
第1話ラストで爺ちゃんが叫んだ指令はドッキング、という事はあおいも変身しないといけないわけで、さて「あかねしか使えない」と強調していたビビッド鍵のあおい分をどう理屈付けて調達するのか? と思っていたら普通にあっさり転送されて大笑い。やはり細けえ事を気にしてはいけない作品なのだな。
あおいの変身は基本的にあかねバンクと同じパターンで進むようです。光の玉が弾けて青い光に包まれた服が千切れ飛び、ほどよいバランスの下着姿を晒した後パレットスーツの装備が次々と包み込んでいく。あかね同様腕装備装着カットはガツーン!と合体ロボット風に。ボディラインにメリハリがあり、また黒髪ロング+要所要所で見せる笑顔の効果もあって、あおいの変身シーンはあかねより女の子っぽい感じです。締めはあかねよりもキメポーズっぽい?

あおい変身完了でアクションスタート。あかねが取り出した得物「ネイキッドラング」はブーメラン形態の投擲武器で…ブーメラン形の武器を使うアニメは以下略。変身後のあおいの能力は怪力? 非行甲板へ墜落間際の戦闘機を素手で受け止めて事なきを得て、そこから取り出したる得物(ネイキッドインパクト)は視聴者の9割以上が「グラーフアイゼン・ギガントハンマー」を思い出すであろうハンマー形の憎いヤツでした。しっかと受け止めると足が甲板にめり込むほどの質量…比重どんなだ?
ネウじゃなくてアローンの攻撃を気合一発葬らん! などなどやってるうちに防衛軍による援護が決まって戦闘機と編隊飛行、キャノピー前を横切る二人にパイロットは絶景かな絶景かな。こんな風にぐりぐり動くカットはCGの効果アリアリだけれどやはりまだ2D作画の画質には及ばない感じ。引きカットのアクションでCGに切り替わるとすぐ判りますし。
ブーメラン&ハンマーによるチマチマした物理攻撃は敵の大きさを考えると焼け石に水で、防衛軍の援護があってもイマイチ決め手に及びません。てな所であおいが弱点を発見、アローンの股間にぶら下がったコア(?)を集中攻撃するととりあえず動きが止まって休眠モードに。

そこからトドメの一撃を食らわせるためいよいよドッキングオペレーションへ。その起動はあおいからあかねへのチュウ…何だそりゃあ!(笑。デコへのチュウと同時に光に包まれた二人は互いの記憶が流れ込み、するとあおいがいかにも意味ありげに目を見開き、次の瞬間二人は反発し合ってドッキングシーケンスが解除されてしまいました。その理由は無意識下のドッキング拒否、意識(記憶)の共有をどちらかが拒否しているとか。

ここで場面が変わって2年前の回想。療養のため大島へやってきたあおいと原住民あかねとの出会いをあれこれ。引っ越してきたばかりで友達もいない内気な少女はこの時受け取ったトマトを友達作りのきっかけに…ドッキング失敗の原因が「あかねに言えない隠し事」と聞いた時「まさかトマトが嫌いとかしょうもない事じゃないよな?」と思ったのにマンマで大笑い。決死の覚悟で秘密を告白したあおいでしたが当のあかねには既にモロバレだったというオチもいかにも。まあ作風的にはこんなレベルのほわほわしたやり取りでいいのかもしれませんね。端から見たらしょうもない隠し事だけれど純粋少女のあおいにとっては一大事でしょうし。
なーんて間に股間サンライズ少女が仮死アローンへ弓を一閃、もたもたしている二人を見かねてトドメを刺した? と思いきや実際はその逆でした。この子ってばやはり単純な「仲間」ではないようです。前話冒頭であかねが「今は良い時代」と強調していた反面、この子は示現エンジン全盛の今を「良くない時代」と考えているのかも。
件の光の矢が命中した仮死アローンは何かが漲って紅く猛り、陸海空問わず無差別に激しい攻撃を始め、おそらく相当数の死傷者が出ている一方で空中の二人はキャッキャウフフとトマトの秘密がどうしたこうしたから二人の世界へ…先から必死に戦う防衛軍(しかも区域内艦船は全滅)と比べ二人の緊張感の無さは凄い。この大らかさは往年の特撮モノを見ている気分です(笑。もう少し緊迫感を持たせたほうが画面が締まると思いますが、このアニメは女の子の可愛さをお楽しみ頂くため邪魔にならない程度の差し障りのないアクションをお楽しみ頂く番組なので。
そんなこんなで本日2度目のクライマックス、あかねのデコにチュッとキスしてドッキングオペレーションがついに発動しました。

変身装甲美少女の「ドッキング」と聞いてハテサテ何がどうなるのやら? と思いましたがまさか本当にニコイチフュージョンしてまうとは。こうなった場合元の身体はどうなっちゃうんだろ? とか考えない考えない。プロセスとしては仮面ライダー電王の○○タロスフォームやなのはStrikerSのユニゾンみたいな?
今回の「オペレーション・ビビッドブルー」に於いてはドッキング後の素体(顔つきや意識)があかねの大人モード(?)っぽく、そこへあおいの青い装甲が形を変えて乗っている感じ。つまりキスした方(あおい)が特性ごと相手(あかね)に乗り移るシステムで、今回の例で言えば赤の機動力に青の怪力がプラスされるようです。同様に別メンツとのドッキングでも個々の特性を融合させた攻撃が見られそう。4人の融合は全部で12パターンなれど赤ベース以外のパターンがあるのかは不明、仮に赤ベースのみだったら3パターンに絞られますが…いろいろ現実的に考えれば3パターンで落ち着きそうかも。とはいえ表題の「ビビッドレッド」は赤がチュウされる側でしょうし、また青+緑など赤ベース以外のパターンや黄ベースのドッキングでどこまで盛られるかを見たい所(笑

そしてキメの必殺技はビビッドインパクト(ネイキッドインパクトから進化?)によるファイナルオペレーション。アクションは結構派手ですがやってる事は巨大ピコハン一撃ってだけなのでイマイチ気分が盛り上がらない。ううむ。何なのだろうこの全体的に漂う微妙感は。
戦い終わった翌日。妹ちゃんとキャッキャウフフで学校へ行ってみると見るも見事にミント砲(違)で抉られて跡形もなく…これは酷い(笑。というわけで生き残ったみなさんはグラサン姉さんの指示どおり転校する事に。てな所で次回は緑(三枝わかば)登場です。

EDはあかね&あおいによる「WE ARE ONE!」。映像も今回活躍したあかね&あおいって事で、おそらくストライクウィッチーズのように本編内容次第の当番制になりそう?
- 関連記事
-
- ビビッドレッド・オペレーション #05 もう一つの鍵
- ビビッドレッド・オペレーション #04 約束
- ビビッドレッド・オペレーション #03 本当の強さ
- ビビッドレッド・オペレーション #02 かさなり合う瞬間
- ビビッドレッド・オペレーション #01 ファーストオペレーション
スポンサーサイト
↓記事が役立ったら一票どうぞ。
