2009-04-05(Sun)

けいおん! 機材チェック

4人揃った軽音部! 

keion_kizai_00.jpg

というわけで彼女たちの使用機材をチェックしてみました。

先日の第一話でメンバーが揃ったところの軽音部、本来ならばもう少し演奏風景が映されてからチェックすればラクかもですが…OP/EDを何度も見返しているうちに書かずにはいられない!ってことでとりあえず自分用覚え書き程度に。放送が進んで新事実を発見したら修正するかも。ちなみに機材オタではないのであくまでパッと見のチェックです。

・第一話レビューはこちら

keion_kizai_01.jpg

まずはバンド全景。このカットだけで棹物2人とドラムは大体わかりますね。キーボードをよく見るとKORG製で左端に青いタマ付き、すると機種は自ずと知れます。ちなみにOPでの律のドラムセットにはフロアタムがありますが、第一話にて「翼をください」を演奏したシーンではフロアタム無し。

プロモビデオ風のEDは機材が一部(?)変更されていました。演奏風景も堂に入ったものとなってプロっぽい雰囲気も感じます。とはいえボーカルを取る澪がベースのネックを抱いているのにベースの音は出ている、すなわちこれはプロモビデオお約束のアテ振りなのですね。

OPではギターのジャックから床へ直接落としていた唯のシールド(ギターとアンプを繋いでいる線)が、EDではストラップエンドに一度掛けてから落とすように変更されてます。これはエレキギターをそれなりに弾いている人ならほぼ常識と言えるシールド捌き、こんな所にもギタープレイへの慣れが見て取れますね。ちなみにシールドを直に落とすと何かの拍子に抜けてしまいますし、ジャックに無理な力が掛かって故障の原因になりがちなのでギター初心者の人はこれを覚えておくとよろしいです…って細かい描写だなあ。

keion_kizai_02.jpg

では各メンバーの機材を見ていきます。まずは棹物の2人。画像左列は唯のギター、右列は澪のベースです。

ギターは見たまんまGibson Les Paul Standardのチェリーサンバーストですね。最初見たときは「ビギナー高校生の一本目がギブソンて!?」と思い、おそらくレスポールのパチモン、良くてエピフォンか何かかと思いきやヘッドのロゴが思いっきりギブソンで大笑い。第一話ラストで「5000円くらい?」とボケてましたが…新品を買おうとすれば五千円札が40枚くらい必要なお値段です。

じつはレスポールモデルって女子向けでは無かったりします。丸っこい形状はかわいい感じがしますけど…これが非常に重いのですよ。物にもよりますが大抵4キロ以上はあります。ちなみにうちのレスポールは4.5キロ位あるため立って弾くと腰が痛く、座って弾くと太ももの血行が阻害されて痺れるという苦行を強いられます(笑。さらに平らで幅広い指板は手の小さい女子にとってコードを押さえるのも大変、ビギナーにはあまり弾きやすいギターでは無いと思うので「けいおんを見てギターを始めよう!」って人はお気をつけを。

OPはアンプがよく見えないので割愛。EDのアンプは定番のMarshall JCM 900っぽい? キャビネットは1960+1936のスタックかな。エフェクター無しの直差しは…撮影用か(笑

続いて澪のベース。女子高生バンドのベースといえばミディアムスケールのカラフルなフェルナンデス辺りのプレベ、という固定観念がありますが(何だそりゃ)…澪は渋く'62のフェンダージャズベース、さすがにUSA製は買えないでしょうからおそらくFenderJapan JB62/LH辺りか。3トーンサンバーストカラーに鼈甲柄のピックガードというチョイスはこれまた渋いです。ブリッジのアース線(リアピックアップからブリッジへ渡っている線)をきちんと斜めに描いてるのは感心しきり、これは斜めじゃないとダメなのだ(笑。ちなみにジャズベもかなり重い楽器なので女子には向かないかも。その上ロングスケールですから小柄な子だと1弦のペグに手が届かなくてチューニングすらできなかったり…(笑えん。というわけで「けいおんを見てベースを始め(以下略

OPで使用しているベースアンプはFenderJapan BMC-20CEっぽい? 一方のEDはAmpeg SVT-450H、キャビネットはサイズ的にSVT-410HLFかな。いいなあアンペグ。

keion_kizai_03.jpg

律のドラムはOP、本編共にYAMAHA Hipgigのメローイエローです。このドラムセットはバスドラ内に他の太鼓を収納できるため使わない時はコンパクトに畳んでおけて便利。これが律の私物か学校の設備かわかりませんが…共用の音楽室に堂々とドラムセットを置いておくのも部外者からすりゃ邪魔くさいですし、学内バンドとしてはなかなか的確なチョイスかも。見た目もかわいいのでガールズバンドの絵面に合いますね。金物は定番のZildjianを使用、サイズ等はちょっとわからんなあ…。

EDのドラムセットは本格的なものに変わります。あまり描写が無いため確定はできませんがおそらくYAMAHA Birch custom Absolute、カラーはホワイトマイカ。白いドラムセットかっこいい。

「翼をください」の演奏シーンでは開きっぱなしのハイハットをおっかなびっくり叩いていた律でしたが、OP/EDではハイハットをきちんとオープン/クローズさせています。こんな所からも演奏の進化が窺えますね。

keion_kizai_04.jpg

ラストはキーボードの紬。コルグで青いタマが付いてて端々に見える機種ロゴから察するにこれはKORG TRITON Extremeでしょう。楽器屋で何度か見たことがありますが…鍵盤は専門外のため正直言って性能その他はよくわかりません。

EDの紬はプロモビデオらしくショルキー装備で前へ出てます。これは一目でわかる名機KORG RK-100、かなり古い機種ですが今見ても通用する洗練されたデザインはかっこよろしいな。

「覚え書き」として軽く書くつもりが以外と長くなってしまいました。先にも書きましたが原作未読・アニメ第一話を見た限りのチェックなので間違いあるかも。てなわけで参考程度に読み流してくだされば幸い。

   

関連記事
スポンサーサイト




↓記事が役立ったら一票どうぞ。
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメ

trackback url


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

trackback

けいおん:1話&2話レビュー

春の新アニメ、けいおん視聴決定!! タイトル:けいおん 制作会社:京都アニメーション ジャンル:学園青春コメディ 放送日時:毎週木曜...

けいおん! 第1話

廊下を歩いていると、後ろからどたどたと誰かが騒がしく走ってきた。 振り向かなくてもわかる。田井中律だな、と思って振り返った。 「澪! クラブ見学行こうぜ。軽音部だよ、軽音部!」 律は物凄いテンションで飛びついてきた。 こういう時のあしらい方は心得ている...

「けいおん!(K-ON!)」に思う

「咲-Saki-」について調べる過程で、どうやら「けいおん!(K-ON!)」という作品も話題らしいということを知りまして。 で、一緒に調べてみたら、女子高生が軽音楽部でバンドを組むという、タイトル通りのお話でした。 「咲-Saki-」のときみたいな勘違いが起きなくてよ...

機材紹介

http://teleani.blog62.fc2.com/blog-entry-399.html けいおん!の映像から各メンバーの使用機材を調べたサイトを見つけた。 しかしEDのマーシャル3段には気づかんかった…。 下に2発キャビを置いてたのね。なんとマニアックなセッティング。 現行のレスポールスタンダ...

懐かしのマイファーストシンセ、そしてキーボードの選び方について語ってみる。

◇「けいおん!」見て、これから楽器を買う人に一言だけ。(記事元:たまごまごごはん様) ◇けいおん!見た後の「楽器の買い方」(記事元:...

とつぜんですが

いつも突然始まる突然コーナー 今回は ↓ けいおん! 機材チェック な感じで ( `・ω・´) 久しぶりに色々見てて思った ギター欲しい(;゚Д゚...

2009年4月期アニメ1 けいおん!

金曜の夜は、仕事帰りtwitterでフォローしてる人と秋葉原で集合し、浅草橋で朝まで痛飲してきた。 全く素性を知らない人だったが、会ってみると同い年、しかも私と同様「ローゼンメイデン」あたりから可愛い女の子の出るアニメを沢山見始めたという。意外とそういう人多いの

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

まさかの楽器説明(;・∀・)
お疲れ様でした(m´・ω・`)mGJです

コルグってのは初めて知りました。
ドラムは・・・元々詳しくないし

学生の頃は私もギターやってたんですがねぇ
思えばあの頃私は若かった
いったいあの情熱はどこにいったのか
(;´Д`)歳をとったものです

夢がありすぎる

見事な楽器特定ですね。「けいおん」ファンのリファレンスになるんじゃないでしょうかこの記事w

私はOPで一瞬うつる蒼い真空管で「えっ?」となりTRITONにたどり着き、ため息でました。
高校一年生で、ギブソンにフェンダーにKORG(しかも真空管)・・・夢すぎます。

一点、澪のベースはフェンジャパだろうとされてますが、この際USAもアリえるんじゃないかとw夢があるし。

「ロングスケールは手が届かないかも」、気がつきませんでした。
僕は身長168cmで男性としてはチビですが、そのせいかジャズベ弾くときは割りと上に構えないと弾きにくいです。
澪の演奏位置が高め、かつネックの傾きも上向き(唯のギターより)というのもその辺考慮されてる?とか妄想すると面白いですw

れすれす

>sowjunさん
あそこまで精細に描かれていると調査しなければ申し訳ないような気がして…ついつい機材チェックをしてしまいました。まあ棹物はパッと見で誰でもわかりますが…「あんなドラムあるかい!」ってなレビューをちらほら見かけたのも一因だったり(笑

ギターをやっておられたとか。これを機に復活されるのも一興では?♪

>hisashi_mさん
ちょっと時間があったので勢いに任せて書いた「覚え書き」ですが気付けば通常記事と変わらない文字数になってしまって大笑いでした。こういうの書き始めるとあれもこれもと止まらないです(笑

ビギナーの高校一年生女子がいきなりギブソンレスポールってのは確かに夢がありすぎ、現実には「どうでもいい10点セット付きで2万円」程度の超安物が関の山でしょう。最初の一本がそういう安物だと挫折する確率が高いんですけどねえ…。というかそれですら予算5000円では買えませんな(笑

そういや澪はネックを立て気味で弾いてますね。描写があまりに自然なので気になりませんでした。京アニおそるべし。ロングスケールvs女子の話は実話といいますか…女子にベース(私はヤマハBBを使ってます)を触らせると高確率で「手が届かないよー」という苦情を聞くためだったり(笑

キーボード

OPから察するに、KORGのTRITON Xtremeでしかも76Keyですか。
シンセの値段も馬鹿にならず、25万円ぐらいしたと思います(中古なら17~8万ほど?)
紬はイイトコのお嬢様っぽいので、これぐらいヘでもないでしょうけど。
しかし一般的に考えて、「けいおんd(大略

No title

何気にシンバルはジルジャン?
何故か裏面にロゴがプリントされてるような
後スネアは金属胴ですね
スチールスネアでしょうか
ラディックとかだと夢があるんですがw

れすれす

>通りすがりさん
鍵数まではチェックしてませんでした。「76鍵」と追記しとかなければ。
しかし紬はピアノ経験者のはずなのに何故88鍵じゃないのでしょうね。
自前ならば88鍵を買うような気がするのでひょっとしたら軽音部の備品かも?

>とーりすがりさん
ジルジャンのロゴは気付いてましたが書き忘れ…これも後で追記しとかねば。
スネアは気付きませんでした。せっかくの夢ならば律のシグネチャースネアってことで(笑

No title

連コメ失敬!(;゚Д゚)ノ

nobumaさんのオススメもあり、エレキギター欲しいなぁっていうぼやきを記事にして、トラバさせていただきました
(m´・ω・`)m
ホント、どうでもいい話で申し訳ないですが、宜しく御願いします。

れすれす

>sowjunさん
記事拝見しました~。エピフォンのレスポールも悪くないですよ。何年か前に試奏したラッカー塗りのレスポールスタンダードは意外と良く鳴ってました。ちなみに日本製ラッカー塗りのモデルはヘッドの形も本家と同じだったはず、音と関係ありませんがギターは見た目も重要ポイントです(笑

いいギターと出会えるといいですね。復活がんばってください♪

No title

勉強になります。
楽器のことはわかりませんが
こういう説明があると参考になりますね。

ありがとうございました

No title

はじめまして。
いつもトラバでお世話になってます。
見事な楽器解説に驚いてます。
俺がわかったのは唯のギターだけですね(^^;

れすれす

>通行人さん
こちらこそ読んで頂いてありがとうございました。
覚え書き程度の軽い気分で書いたのに反響が大きくて驚いてます(笑

>YUMAさん
毎度お世話になっております♪
機材チェックは書いてて楽しかったです。元々楽器好きなので…あんな映像を見せられたら書かずにいられませんでした。
唯のギター…今後レスポールが大量に売れそうな予感(笑

No title

丁寧な説明ありがとうございます。
私もあれこれ調べて書いたんですがほとんど記事が被ってしまってすいません…
それにしてもこれから軽音始めるのにみんな気合入ったもの買ってますね…
これだけ高価だと引くに引けないわ…

れすれす


>cotokaさん
同じ映像を見ているのですから機材チェックの内容が被るのは当然、むしろ記述が被っていないとどちらかが不正解ということなので被って一安心です。

ピアノ経験者の紬はともかく「これから楽器を始める」って子たちが使うには思い切った出費ですよね。というか最初の一本でギブソンレスポールを買ってしまう度胸は素晴らしい。安物を買うと金銭ダメージの少なさから3日で放り出しがちなので「後に退けない値段」のものを買ってしまうのはある意味正解ですけど(笑

No title

けいおんのレビューを書く際に、
楽器が解らないキャラが多々いたので
こちらの情報を使わせていただきました^^

れすれす

どうぞどうぞ。
ほぼ殴り書きの記事ですが…お役に立てれば幸いです。

機材チェックの楽しみ

けいおん!は内容より機材のうんちく話に興味があり友達に借りて見ている。
しかしwikiにもその辺の説明は無かったのでやはりオタ向け萌えアニメには不要なことなのかと少々がっかりしていました。

しかしやはり気になる人はいるはずと思いさすらい個々にたどり着いたわけですが、詳しいですね。私はギターなら少し勉強したことがあるのでその辺の話は好きです。

主人公の娘はちょっと変わった人っぽいからレスポールもアリかと思ったのですが、少女がギター選びで悩むのは形もそうですが色も重要だと思うのですね。しかし・・・彼女は楽器屋に来るなり”かわいい”と言い出すのがレスポールと言う変わり者っぷり。実はこれは作者の計算ではないかと思う。楽器に興味がある人からすると”何でいきなりレスポール?”と思うはずでどのようにしてそうなったのかと食いついたが最後”けいおん!”の世界へ引きずり込まれるみたいな。確かに重くてネックも太い。無難にメイプル指板のテレキャスかストラトを選ぶのが普通だと思う。本編でもそんなことをメンバーの一人が言っていたな。

作者がなぜそれぞれのキャラにその楽器を当てたのか聞いてみたい。

女子高生のバンドの場合、キーボードでもよっぽど知り合いに楽器屋やとか家族の中でバンドしている人がいない限り、家電量販店で売っているよなカシオのキーボードとかになるはずだしギターやベースにしても40000円のアンプセットが関の山ではないかと思う。
(実際、私がそうであった。高校時フェンダーのアンプだったけどリバーブ無し。ギターはサミック)このギターは酷くてエレキってこんなもんかとがっかりしたものです。なのに妹はイオス(小室が使ったやつ)を買ってもらったり。

特に思うのがベースでレフティだということ。ギターのレフティというと”ありがち”な設定だがベースで左利きと言うのはそうない。
なのでギターでレフティよりも困難な問題に直面する。使用機材の確保。本当はその機材をどのようにして手に入れたかのエピソードなどが入ってくるとより面白くなると思うのだが。

先ほども記述した通り主人公がギターを入手するまでのいきさつは本編で織り込まれているが普通女子的な発想と言えば形や色がかわいいから入るのが普通だ。だからバインディング入りの3TSBのテレキャスやブラックのストラトを選ぶよりはパステルカラー系のギターに目が行くのが定石だ。もしくはCARなどのスパーク系の原色。私もギターを数本持っているがストラトはCARだ。ステージ映えするからと勧められた。実際、部屋で眺めるだけでも綺麗に思う。そこをあえてしないと言うあたりに何かしらの意図は感じる。

機材の充実ぶりには驚く。キーボードの子は金持ちだからKORGのキーボードというのは分かるが部室に散在するマーシャルのアンプ。
うお!私も持ってないのに!みたいなのがさりげなくある。が、マーシャルと聞けばフェンダーのより高いというイメージがありすぎるのだがマーシャルにも廉価番のアンプはあるのだろうか?私が以前スタジオにあるのを見たのは真空管の高いやつばかりだったからマーシャル=高級と思ってしまうのだが。
卒業生が残して行ったものとしても羽振りのいい機材が多いなという印象だ。

個々の評価はあるとは思いますが残念なのは非常にオタク系の毛色が濃いと言うところかな。私にとっては着ぐるみとかメイド服は不要なシーンだ。それより合宿でも部活でももっと日常を映し出した”あるある”という部分がもっと欲しかった。ドラマーがスティック飛ばすとか演奏中に折れるとかギターの弦が切れてまうとか、まだ2の途中までしか見てないがエフェクターの電池を単三大量に買ってきたあとで四角い9Vと気が付くとか。

先生のFVとかSGのエピソードは面白かった。
先生の話は見ていてFVと読んでいたので思わずニヤリ。
ハカランダーの話も思わずニヤリだ。
少しギターの世界の事情を知っている人には面白い話だ。あれはビンテージもののクローゼットクラシックのSGってわけですね。
しかしそこもSGというのが渋いな。
私的には形がカブトガニみたいで色も地味なSGはあまり好きではないが・・・。
買い取が50万と言うのが適正な数字かどうかが分からない。どのくらいな相場なんだろうか。と言うか先生もっと勉強しようよ・・・。

後はあのLP。オープニングではトラ目だったが本編では一様にプレーンだ。本当のところはどちらをチョイスしているのかが気になる。
私としてはあえてプレーンを選択していて欲しいところだが。トラ目は高くて綺麗だけど持っている人多いから。

スタンダードの仕上げはおそらくポリだろう。だからギタースタンドに直置きしても問題ないがラッカー仕上げの場合”とろける”。
これでもだいたい持っているギターの程度が分かる。もし軽音部のギターのどれかでもそのような事態に直面した場合カスタムショップ系の疑いが大だ。

とまぁだらだら書いてしまいました。失礼しました。


プロフィール

nobuma


Author:nobuma
リンク、TBはご自由にどうぞ。
※連絡先(☆を@に):
seaside_megane☆yahoo.co.jp

イヴの時間
当blogはイヴの時間を応援しています。
アイカツスターズ! ステージソングまとめ

アイカツ! ステージソングまとめ

アイカツ! ライブステージムービーの変遷

Twitter
最近の記事
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
09  03  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08 
ブログ内検索
Bookmark
RSSフィード
Amazon
Powerd by FC2